「中学1年」の記事一覧(5 / 13ページ)

「等式」と「不等式」をまとめて学ぶ!

等式,不等式

「等 式」・・・等号を使った式
「不等式」・・・不等号を使った式
漢字の意味から考える→「不」は否定の意味があるので、不等式は”等式ではない”となります!

基準・仮平均 ~平均は賢く求めるよ!~

平均,基準,仮平均

みなさんご存じのとおり、平均を求めるには「平均=全部の合計÷全部の個数」で求めることができます!しかし、もっといい方法があるかもしれません!

文字を使った計算(かけ算、割り算)

文字,かけ算,わり算

「文字のルール」と小学校で学習した「かけ算」「わり算」を理解していれば余裕でできるようになります!

かっこの前がプラス、マイナスの場合

分配法則

かっこの前がプラス(+)ならそのまま外す!
かっこの前がマイナス(-)なら符号を変えて外す!

代入するときに気をつけること!

代入

「代入」という漢字から、「代わりに入れる」ということです!

問題で確認してみましょう!

文字式の意味を答えられるかな?

文字式,意味

問題1 ABCテーマパークの入場料は大人a円、子どもb円です。

「2a+5b」は何を表すか答えなさい。

みんなが間違える「分数」の注意点!

分数,注意点

なぜ?を理解して数学に取り組もう!
分数では「文字の位置」が大切です。

数学で使う文字のルールを知ろう!

数学,文字

数学するなら文字のルールを知らないと始まらない!
絶対に覚えることです☆

分配法則のポイントは2つ!

分配法則

覚えることは2つです!

「カッコの中にもれなくかける!」
「同じ数があったら1つにまとめる!」

四則演算 〜難しそうな問題!〜

四則演算

四則(加法、減法、乗法、除法)を使って10をつくろう!
クルマのナンバーを見て時間を有効に使う!

「自然数」はコンビニで覚える!

自然数

「自然に使う数こそ自然数!!」 
身近なことと関連づけることが最強です。
サクッと理解しましょう!

このページの先頭へ